【産後うつの疑問】子どもへの影響はある? 経験者が語る解決法

産後うつ

大変だった妊娠期から出産を乗り越え、待望の我が子との楽しい新生活が始まった矢先に私が産後うつなんて。子どもにどんな影響があるのか不安な人も多いのでしょうか。

そんな方へたいした影響はありません! というより、うつでも母親はあなただけです。子どもに愛情が伝わらないなんてことはありません!

今回は、産後うつの経験者の私だから分かるポイントも交えながらお話していきます。病院の先生など非経験者の情報ばかりでいまいちピンとこないという人必見です!

おまつ
おまつ

この記事はこんな方におすすめ💡

・子どもへの影響があるか不安な人

・経験者のリアルなエピソードを知りたい人

・うつ発症中でもできる子育てを知りたい人

読み終えた時に、不安だった気持ちがふっと軽くなる内容になっています。ぜひ参考にしてください。

Ans 私の場合はあんまり感じませんでした。

発症したのが長男が0才~1才の自我が芽生える前だったということもあるかもしれませんが、2才になった今でも性格が暗かったり、言葉の発達の遅れなどの影響を感じたことはありません。保育園でも明るく元気にお友だちと遊んでいます。

うつの時は子どもとも上手くコミュニケーションが取れず、言葉への影響は心配でしたが子どもが言葉を覚えるのは母親からだけではありません。周りの大人たちや保育園でもしっかり覚えてきます。だから母親だけが責任を感じることはないと思います。

Ans できなくなりました

うつの治療で薬を飲まないといけなかったので断乳をしました。ミルクも飲んでくれる子だったのもあったのか急な断乳でしたが、ぐずったりもせずそれほど大変ではなかったです。

授乳できないなんて母親失格なんじゃないかと悩みましたが、我が子のためにも薬を飲んで一秒でも早く治すことを優先するべきです。それと授乳がストレスの一因となっていることにも気付きました。授乳のタイミングやできる場所を気にしたり、服を脱いでおっぱいあげての作業って結構ストレスですよね。

Ans できないなりにやってました

今まで普通にやっていた授乳、おむつ替え、お風呂などができなくなりました。というより自分のやり方が間違っているのではないかとそればかりが気になりました。旦那がお世話しているところをみては「旦那がする方が快適そう、旦那の抱っこの方が喜んでる」など根拠のない思い込みをするようになり消極的になりました。

でも、うつを発症しても息子と離れて暮らすことはしませんでした。ほとんどの育児を旦那に任せてはいましたが息子の寝かしつけや一緒に遊んだりとできることはやっていました。

Ans それは分かりません

精神疾患は誰にでも起こりうる病気です。

ただ、私がうつを経験しているからこそ子どもがうつになった時に寄り添ってあげられると思っています。乗り越える方法だって教えてあげることができます。うつを予防することは難しいですが、最適なケアを知っているので恐くないと思えています

うつでもあなたは子どものお母さん

子どものお母さんはあなたしかいません。家事や育児ができなくなっても一緒にいるだけで母親の愛情はしっかり伝わっています。お母さんが近くにいるとやっぱり安心するものです。

治療のためにもちろん休養は必要ですが、私は子どもと離れて生活するということをあまりおすすめできません。我が子の成長がモチベーションにつながったりと治療にもプラスなことがあります

初めてのことに果敢に挑戦していく我が子の姿を間近でみて、「私も頑張らないと!」と励みにもなりました。

うつは家族と乗り越えていくものです!1人で抱えないでね!


コメント

タイトルとURLをコピーしました